記事ランキング
画像一覧
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
ライフログ
ブログジャンル
その他のジャンル
|
![]() 今日は平日、夜の回を見に行ってきましたが、まずまずの入りでした。 1990年代初め、ある極秘機関の実験によって、二組の「進化した」子供たちが誕生した。全く違う方法で生み出された彼らの共通点は、通常の人間にはない特殊能力を持つこと。だが、成長した彼らが選択したのは、正反対の道だった。希望を信じた一組は、自分たちの能力を未来のために使おうとし、絶望に満ちたもう一組は、未来を破壊しようと決意した。仲間との絆だけを頼りに生きてきた彼らが今、宿命によって引き合わされる。彼らを利用しようとする権力者たちが暗躍する中、人類の未来を決する戦いが始まる…! ![]() でも、原作や主題がが好きな方はやはりスクリーンで見たいかな。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-30 18:30
| 映画
![]()
![]() 今日の試写会は、大勢の方が見に来ていて、満席に近いくらい入ってました。 南イタリア、海辺の美しい街プーリア。自分に自信のないテイラーは、三年前に別れた恋人が忘れられない。そんな彼女とは違って恋に自信満々の姉マディが、突然の結婚宣言をする。だが、マディの婚約者として目の前に現れたのは、テイラーの元恋人ラフだった! バカンスと、結婚式とというストーリー展開、なんかマンマ・ミーアとちょっと被るところがあるなぁなんて思いながら見ていた。もちろん、クライマックスの式のどんでん返しなんかも…。うーん、ポップスを繋ぎ合わせたミュージカルって、こんなストーリーしかないの!?とも思っちゃうのだが…。ストーリーに上手く歌を選んで乗せているなという感じはする。ここで、mikiの知ってる歌とそうでない歌と出てくると、やはり知ってる歌だと乗って聞くのだが、そうでない歌だとさっぱりわからなくて…。でも、結構聞いたことのある歌が多いなと思いながら見ていた。上映時間は短めで、それでいてサクッとまとまっているので、見やすいかなって感じ。 歌が好きな方は、スクリーンで見たい作品かも。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-29 18:30
| 映画
![]()
![]() 今日は封切り初日、夜の回を見に行ってきましたが、結構大勢の方が見に来て混雑してました。 チケットが20分で完売した、伝説のプレミアム・コンサート。さだまさしの還暦を祝いに全国から集まった、1万4500人のフアン、そして多くのアーティストが集結!この日のさいたまスーパーアリーナは、「まさしスーパーアリーナ」と名前を変え、先輩たちからさだまさしへ、さだまさしから後輩たちへ、音楽と、何よりその大切な心のバトンが受け渡される、感動のステージとなった! まず、このコンサート風景に入る前までの前宣が長かったなという印象。たしかにあれもこれもと宣伝したいのはわかるが、あまり長いとまだかいなと思ってしまうし。ようやく始まったコンサート映像。いろいろなゲストとのコラボはすごかった。こんな人も駆けつけて!!とびっくり。コンサートでは、いつも後ろの席で見ているmikiだが、スクリーンでの映像は、まるで自分が特等席で、しかもまっさんを双眼鏡で見ているような感じで見られるのが凄い感じ。ゲストとのコラボ曲では、みんな声を張り上げて熱唱系の歌が多い感じで、これで最後まで行ったらさすがに疲れるだろうなと思いながら見ていた。とくに、高見沢さんとのコラボの「まほろば」がアレンジであんなにヘビメタになって…!!!しかも、こんなにヘビメタを聞いているのに、観客は拍手もスタンディングもジャンプも無しに坐って聞いている、これってまっさんフアンにしかできない芸当!!?等と思い、みていて一人可笑しくなった。で、せっかくのコンサート、前半だけで終わりなの!??あれ、後半は!???? ねえ、後半の凄いのもぜひ見せてーーーー!!!ついでに、4000回と4001回のコンサートのスクリーン上映も企画してーーーー!!! この続きもスクリーン上映されることを願って、フアンは是非スクリーンで見たい!!! ▲
by mikibloom
| 2015-06-27 19:15
| 映画
![]()
![]() 今日は封切り初日、主演のジュリアン・ムーアさんがアカデミー賞主演女優賞を撮ったということもあり、満席でした。 50歳のアリスは、まさに人生の充実期を迎えていた。高名な言語学者として敬われ、教鞭をとるニューヨークのコロンビア大学でも、学生たちから絶大な人気を集めていた。夫のジョンは変わらぬ愛情にあふれ、法科大学を卒業した長女のアナと医学院生の長男のトムにも何の不安もなかった。唯一の心配は、ロスで女優を目指す次女のリディアだけだった。ところが、そんなアリスにまさかの運命が降りかかる。物忘れが頻繁に起こるようになって診察を受けた結果、若年性アルツハイマー病だと宣告されたのだ。しかも、子供たちに50%の確率で遺伝をしてしまう家族性なのだ。アリスの家族に突きつけられた苦難…。アリスは気丈に闘うが、今の医学では記憶を失うことは止められない。ある日、アリスはパソコンに自分が残した映像を発見する。かつての自分から自分への「アリスのままで」いるためのメッセージとは…? ![]() クライマックスで、アリスが一生懸命書いた原稿をスピーチするシーンはとても感動的、思わずウルウルしてしまった。また、アリスがアリスに贈るレターの内容は!?ラスト、仕事とアリスとどちらを選ぶのか、夫は!?そしてアリスは!?だんだんと病状が進行していく様をジュリアン・ムーアが見事に演じている。 うん、スクリーンで見てもいいかも。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-27 15:15
| 映画
![]()
![]() 今日は封切り初日、お昼の回を見に行ってきましたが、大勢の方で混雑してました。 節分の夜、同じ吉三の名を持つ三人の盗賊が出会い、義兄弟の血盃を交わす…。僧侶崩れの和尚吉三、女として育てられた振り袖姿のお嬢吉三、浪人のお坊吉三。数奇な運命に導かれ翻弄されながらも、がむしゃらに命を賭けて生きる三人…。 mikiは歌舞伎って難しそうだしと一度も見たことがなかったのだが、この作品の予告のシーンが凄かったので、やはりスクリーンで見ておきたいと思った。セリフ回しなど、古典文学みたいに難しいのかと思いきや、普通のお芝居を見ているみたいで、見やすい感じ。舞台の始まりのシーンも、えっこれが歌舞伎!??と、ちょっと幻想的で、それでいてリズミカルなシーンでびっくり。吉三の三人の運命がそれぞれ絡み合っていくシーン。長いストーリーだろうが、ところどころを幻想的に描いていて、それはスクリーンならではのシーンとなっている。また、歌舞伎では花道から入ってくるのだが、シアターで行う歌舞伎では、観客席の通路を上手く使って、シーンを演出したりして、観客としてはすぐ隣を役者さんが通るということで、すっごく近さを感じてウやラマ椎名と思った。クライマックス、雪の降る中のシーンは凄い迫力。雪がこれでもかと降る中の三人の殺陣のシーンはすごい。噴き出る汗、そしてラストの三人に降る雪。観客席も凄いなぁ、これ、ぜひ生で見てみたいと思った。 うん、これは、スクリーンで見ておきたい作品だ。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-27 11:25
| 映画
![]()
![]() 今日は封切り初日、初回上映を見に行ってきましたが、まずまずの入りって感じでした。 天界…。白い霧が漂い、どこまでも続くような広間。そこでは数え切れぬほど多くの脚本家が白装束で巻紙に向かい、下界の人間たちの「シナリオ」を書いていた。人間たちは彼らが書くシナリオどおりに人生を生き、それぞれの運命を全うしているのである。茶番頭の茶助は脚本家たちに茶を配りながら、そんなシナリオの中で生きている人間たちの姿を興味深く眺めていた。中でも、口のきけない可憐で清純な女性・新城ユリへの関心には恋心にも似た感情があった。そのユリが車に跳ねられて、死ぬ運命に陥ってしまったことを知る茶助。ユリを救う道はただひとつ、シナリオに影響しない天界の住人・茶助が自ら下界に降り、彼女を事故から回避されるしかなかった…。 天界で脚本家が下界の人々の脚本を書いている、そんな設定ってなかなかない設定だよね、ってことは、mikiの脚本を書いてる人がいるってことか!?なんて思っちゃったりして。ユリを助けるために下界に行った茶助。色々なシーンの光の映像とか、走るシーンなどのスピードのシーンの幻想的なかんじが面白い。出てくる登場人物の今までのシーンもなかなか面白かったり。そして、ユリ役の大野いとさん、ほんと普通のお嬢さん役がぴったりって感じ。今回は口がきけないという役どころだが、ラストの難しいシーンも上手く演じていた。ま、ラストはこうなるのかなって感じだが、途中、あの妹の助言に従っていたら、どんな展開になっていたのかなぁと、気になってしまった。 沖縄でのロケということで、エイサー以外の芸能も見られて、結構興味深かった。 うん、スクリーンで楽しんでもいいかも。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-27 09:10
| 映画
![]()
![]() 今日は週末の金曜日、夜の回を見に行ってきましたが、まずまずの入りでした。 1865年、フランス。パリ16区に暮らすベルト・モリゾは、サロンへの入選を目指して絵画に情熱を傾けていた。ある日モリゾはエドゥアール・マネと出会い、モデルを頼まれたことから彼のアトリエに出入りするようになる。マネはモリゾの美貌と才能に惹かれ、モリゾはマネの斬新な画風に目を開かされる。家庭に入ることを望む両親やマネとの複雑な関係、やがて始まった戦争に翻弄されながら、モリゾは自分だけの絵を探し続けるのだが…。 マネが描く、モリゾのモデルとなった作品。そのモデルのシーンを見て、あ、これ何か見たことがあるまぁと思いながら見ていた。できあがった絵を見て、あ、早々と思いながら見ていた。その雰囲気など、主演のマリーヌ・デルテリムさんがよく似ていると思いながら見ていた。そのほか、笛を吹く少年の絵もちらっと見られたり。モリゾの姉と妹、二人が絵を描いていて、いうなれば当時の習い事みたいな感じなんだ。当時の製作風景も見られて結構興味津々だった。 うん、絵画物の映画が好きな方はスクリーンで見たい作品かも。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-26 18:30
| 映画
![]()
![]() 今日は平日、夜の回を見に行ってきましたが、まあまあの入りって感じでした。 1882年パタゴニア、アルゼンチン政府軍による先住民の掃討作戦に参加しているデンマーク人エンジニア、デイネセン大尉。ある日、彼のひとり娘インゲボルグが、海辺の野営地から忽然と姿を眩ました。娘を愛してやまないデイネセンは必死の捜索を繰り広げるが、思わぬ障害や険しい地形に行く手を阻まれてしまう。やがて、乗っていた馬を失って広大な荒野で孤立したデイネセンは、一匹の犬に導かれるようにして摩訶不思議な世界に彷徨い込んでいくのだった…。 ![]() ヴィゴさんフアンならスクリーンデみたいのかも。でも、そうでなければ旧作DVDレンタルで1.5倍速でチャチャッと眺めたい作品だなぁ。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-25 18:45
| 映画
![]()
![]() 今日の試写会は大勢の方が見に来て、満席状態でした。 1953年、スターリン政権下のソ連で、子供たちの変死体が次々と発見される。年齢は9歳から14歳、全裸で胃は摘出され、山間にもかかわらず死因は溺死。だが、「殺人は国家が掲げる思想に反する」ため、すべて事故として処理される。秘密警察の捜査官レオは親友の息子の死をきっかけに、事件解明に乗り出す。捜査が進むほどに、国家に行く手を阻まれ、さらに、愛する妻にも容疑が。真実が容易に歪められるこの国で、レオは真犯人に辿り着けるのか…? ![]() 結構見ごたえがある。でも、ラストの結末には納得。 うん、これはサスペンス好きなら是非スクリーンで見たい作品。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-23 18:30
| 映画
![]()
![]() 今日は平日、夜の回を見に行ってきましたが、まずまずの入りでした。 小学校教師をしている妹・結衣の失踪を聞いた姉の麻衣は、結衣がたびたび「佐伯俊雄」という不登校の生徒の家を訪れていたことを知る。何か手がかりを得られないかと麻衣は「佐伯俊雄」の居場所を捜索し始めるが、その日から麻衣の周りで不可解な事が起こり始める…。 ![]() うん、スクリーンで楽しみ?たい作品かも。 ▲
by mikibloom
| 2015-06-22 19:00
| 映画
![]() |
ファン申請 |
||